名古屋市名東区 退去済み事務所の片付け作業
| 実際の金額 | 80,000円 |

名古屋市名東区にある、とあるビルの一階の事務所跡の片付け作業です。
中のオフィス家具などはまだ新しい感じもありますが、すでに移転したのか退去済みの状態となっております。

パソコンやデスクの中やキャビネットの中の書類などはなくなっていましたので、必要なものはすでに引き上げた状態のようです。
入り口入ってすぐに応接用のようなデスクとチェア、TVなどが見られます。
奥のブックシェルフには建築系の見本のファイルやカタログなどが入っています。
この辺りのカタログなどはもう必要ないのかそのままぎっしり残っています。
ちなみに、私たちはオフィスの片付け作業させていただくことも多いのですが、書類系などはビニール付きのファイルや金具付きのファイルから紙を分別して紙資源として処理させていただいています。
このファイルから紙を分別する作業がなかなか大変でして、振ったら簡単に中の紙が飛び出してくるタイプのファイルもあれば、1ページづつめくりながら手で紙を出していかないといけないタイプのファイルもあります。
分別した書類に関しては古紙の工場に持ち込みをさせていただいて、シュレッダー処理の後、溶解処理され、再生紙の原料となります。
ですので、個人情報やプライバシーの取り扱いについてもご安心してお任せいただくことができます。
ちなみになんですが、料金にもよりますが、より機密性の高い書類などは個室にて縦横の2方向のシュレッダー処理や、立ち合いのもと焼却処理などもかのうですので、ご希望があればぜひお問い合わせいただければと思います。
さて、こちらの事務所のファイルに話を戻しますが、結果としてこちらのファイルはほとんどが見本のカタログでして、壁紙や外壁のサンプルがついているので、紙資源として再利用できないものでした。
結構な量と重さですが、産廃として処理する他ありません。

こちらのエリアにもブックシェルフとあとはデスクもありますが、こちらは重要なものや必要なものが多かったようで、シェルフやデスクの中はほとんど空になっていました。
シェルフは空間が大きくかさばりますのである程度分解して積み込みました。

こちらも同じく、木製棚にカタログが残っていますが、デスクはほとんど空の状態でした。

作業中の様子です。カタログはほとんど産廃ですのでプラケースなどにまとめています。

パーテーションを外して、ブックシェルフを搬出しましたので、広く感じます。


このような感じでもともとの照明以外は全て撤去して作業完了となりました。
担当 黒谷
名古屋市名東区
関連する実績

-
遠方からのご依頼で立会いなしで千種区内の片づけ作業
名古屋市千種区のマンションの片づけ作業のご依頼をいただきました。 事務所の方に鍵をお送りいただいて立会いなしでの見積もり、片づけ作業となりました。 お急ぎで書類を探してほしいとのご希望でし…
費用70000円

-
名古屋市緑区の残置物回収
この度は(株)グッドサービスのブログをご覧頂き誠にありがとうございます。 今回ご紹介させて頂きます内容は、 緑区の引越し後の残置物回収です。 内容は余り濃いものではないのですが、 回収作…
費用15,000円

-
緑区にて2回に分けて引越し残置物の回収
緑区にて引越し後の不用品回収を行いました。 お客様は男性の方で2回に分けてご依頼頂きました。 1回目は引越しする前の物で部屋スペースを作るため大きなソファ、タンス等の大物家具の 処分…
費用24,000円
捨てるにはもったいない雑貨など、無料回収します
あなたのお部屋にある「捨てても良いもの」を海外で現地販売して売上の一部を寄付しています。
現地の雇用と子どもたちの笑顔を作ります。
サービスのご案内
-

不用品回収
早い、安い、安心で確かな実績!面倒なことも全部お任せ。もちろん秘密厳守。
-

お家まるごと
一軒まるごとでも、お部屋まるごとでもお任せください。立会不要で楽チン片付け。
-

遺品整理
想いに寄り添う丁寧なサービス。生前整理も。100%自社スタッフ対応です。
-

特殊清掃
臭いやシミも全て消しとります。状況を踏まえた最善の清掃作業をご提案します。
-

買取り
業務用から一般家庭用やブランド品、古いアンティーク品まで幅広く専門家が高価買取!
-

家屋解体
建て壊しなど、住宅から店舗の解体まで!解体に用いる重機は全部で14種類。
-

ゴミ屋敷
汚部屋など手がつけられない状態でも大丈夫!あっという間にお片付けします。
-

粗大ゴミ回収
運び出しが難しいような面倒な粗大ごみまで全て回収!お急ぎの場合でもOK!
-

引越し時のゴミ回収
当日OK!見積もり後の追加請求は一切いたしません。リサイクル券の発行も。
-

雑貨等の寄付
使わない物を海外に寄付することで、子どもたちの笑顔をつくりませんか?











