剪定(せんてい)
剪定とは
伸びすぎてしまったりきれいに成長をさせたりするために樹木を切ることです。
剪定をする時期
葉や枝が生い茂ったら剪定をする、と考えている人は多いのではないでしょうか。
実はむやみやたらに選定をしてしまうとストレスがかかり病気になったり枯れてしまったりします。
剪定をするタイミングは基本的に1年に1度です。
また木の種類によって選定をする時期も変わってきます。
針葉樹 おもに春、冬に選定をします。針葉樹のほとんどは常緑樹と同じなので初夏に選定をすることもありますが、種類によっては暑さが苦手で暑い時期に選定をすると切れ目が変色してしまう場合があります。比較的寒さに対して耐久のある樹木が多いため、冬から春にかけて剪定を行います。
常緑樹 おもに初夏に剪定をします。常緑樹は栄養を保存しておくことがあまりできません。ですが、その代わり短期間で栄養を補充することができます。初夏は特に日が出ていて光合成もしっかりできる季節なので木にストレスがあまりかからず選定をすることができます。逆に春の時期に選定をしてしまうとこれから成長するために作り出していた栄養分が剪定をすることによって流れ出てしまいます。栄養分が流れ出てしまうと回復する力も衰えていくため、病気になったり枯れてしまったりします。
落葉樹 おもに冬に剪定をします。名前の通り、葉を落としていく樹です。冬を乗り切るために葉を落としてお休みを取ります。そのため、冬前にはしっかり栄養分が蓄えられているため剪定をしても枯れにくくなっています。落葉樹も常緑樹とともに春、成長をするためにたくさんの栄養を作り出します。そのため、春に剪定するということは枯らしてしまう可能性がありお勧めしません。
樹木の種類によって剪定の時期が異なるため、長持ちさせたいようであれば事前に確認しておくとよいでしょう。
剪定にも種類がある?!
刈り込み
よくイメージされる剪定かと思います。伸びてきた枝を切り、外見の形を整えます。
枝を切る際には枝はイメージをするより奥で刈ることで仕上がった際に緑が映え枝がはみ出なくなります。
切り戻し
枝を半分程度に切り落とすことで樹幹を保つ方法です。
あまりにたくさん切ってしまうと切った枝からまた細い枝が生えてきてしまうため、注意が必要です。
樹木以外にも野菜やお花も切り戻しをすることで収穫が早くなったり花の咲く時期が早くなったりします。