清潔(せいけつ)
清潔を保つには
あなたの部屋は清潔ですか?と聞かれるとえっ、どうなのかな清潔なのかな…と不安になってしまいませんか。
実際はそこまで深く考えなくてもお部屋を清潔に保つ方法があります。
今回は清潔を保つ方法についてご案内ができればと思います。
大切なこと
清潔を保つうえで大切なことはまず第一に換気をすることです。
空気の循環が悪いとカビができてしまう可能性があります。
毎日少しだけでも良いので換気をして新しい空気を入れましょう。そうすることで新鮮な空気が入り居心地もよりよくなります。
またほかにもこまめに掃除をすることももちろん大切です。
毎日こまめに掃除をすることによって毎日清潔でいられることができます。
例えば着ていた服を今日は洗うのが面倒くさいから明日もそのまま着よう、と着てしまえばそれはもう清潔ではありません。
毎日きれいに掃除をすることで清潔が保たれるわけです。
毎日やるなんて続かない、と思われるかもしれませんがお風呂に入った時についでに鏡をきれいにする、トイレに行ったときについでに使い捨てシートできれいにする、など「ついでに」きれいにするとあまり苦にならないでしょう。
わざわざ掃除をしよう!と思うと面倒になってしまいがちなのでついでにやっておくか、程度の軽い気持ちで掃除をしてみるとよいかもしれません。
ほかにもこれは人の好みによりますが物を減らすことです。
物がいっぱいあるとわざわざどかしたりほこりが溜まりやすかったりと掃除がしにくいです。
物を減らしておくことで掃除がしやすく毎日こまめに行っても比較的、苦になりません。
物は減らさずとも、なるべく物を床に置かずに整理整頓をしておくとよいでしょう。
またこれは清潔とは少し違いますが視覚的に清潔感を出すためには色の統一をすることも大切です。
部屋の家具や小物たちがさまざまな色だとまとまりがなく、清潔に保っていても見た目は清潔感がないといわれてしまうかもしれません。
もしそのようなことを気にするような場合は、色を統一してみるのも良いでしょう。
特に白色やクリーム色、アイボリー色は部屋の壁の色とも合わせやすく且つそういった色の小物も多く販売しているため、合わせやすいです。
ただ、これは個人の気持ち次第ですので清潔にするだけでなく清潔感も伴いたいという方向けになるかと思います。
ですが、淡い色は汚れが目立ちやすいので清潔にするきっかけになるかもしれませんね。
弊社ではハウスクリーニングも対応しています。
また、特殊清掃や遺品整理、ゴミ屋敷などにももちろん対応しています。
ご自身では片づけきれなくなってしまって手におえない、とにかく困っている、という方はお気軽にご相談ください。