ワックス(わっくす)
ワックスがけのメリット
ワックスがけには主に3点のメリットがあります。
1つ目は本来の床が傷つかなくなることです。
ワックスがけをすることによって床がコーティングされ床が傷つかなくなります。
2つ目は床がきれいに見えることです。
ワックスがけをすることによって床の凹凸が減り、なお且つ光沢ができます。
このような理由によって部屋が一段と明るくなり部屋をよりきれいに見せることができます。
3つ目は掃除がしやすくなることです。
床の凹凸が減ることによって掃除がしやすくなります。
フローリングの溝などの凹凸が無くなるのでとり切れなかったほこりや汚れが取りやすくなり部屋をきれいに保つことができます。
ワックスは人が通ったり掃除をすることによって汚れてきたり擦れでなくなっていきます。
ワックスは性質上汚れを吸ってしまうことがあります。
ゆえにワックスをかけていたのに光沢が無くなっていく、色がくすんでいくというようなことに陥ってしまいます。
また摩擦で削れていくのでしばらくしていると光沢が徐々になくなっていくこともあります。
ですからワックスがけは定期的に行う必要があります。
2,3度程度なら重ね掛けしても比較的すぐに剝がすことはできますが、何度も重ねてワックスがけをしてしまうとワックスについた汚れが取れなくなってしまいます。
できる限り、古いワックスをはがしてから新しくワックスがけをしましょう。
ワックスがけの仕方
ワックスをする前にはまず一通り掃除をします。
床にごみやほこりがそのままになっているとワックスをかけたときに一緒に残ってしまい、見栄えが悪くなってしまいます。
ワックスがけを過去にしたけど黒ずんできた、光沢が無くなってきたという場合は先にワックスをはがしておく必要があります。
剥離剤を使用してワックスをはがしていきます。
種類によって放置時間が異なってくるので使用方法をよく読んでから使いましょう。
ワックスをはがしていく際に先に全体に剥離剤を塗ってしまうと放置時間が変わってしまい、どんどんそのまま放置してしまうことになります。
場合によってはフローリングが傷ついたり変形してしまう可能性もあるので剥離剤を使用する際は少しずつ使いましょう。
剥離剤で古いワックスが浮いてきたらヘラや雑巾などで落としていきます。
その際に黒い汚れがついている場合はワックスが吸収した汚れです。
古いワックスがはがせたら掃除をしてほこりや汚れなどを除いていきます。
次にワックスをかけていきます。
ワックスをかけた直後に触ってしまうと跡がついてしまうため一番出口の遠いところから始めていきます。
ワックスをかける前にどういう道順で行っていくのかを確認するとよいでしょう。
一度に厚く塗ってしまうと凹凸ができたり乾きにくかったりしてしまい、仕上がりにムラができてしまいます。
できるだけ薄く塗って2,3度重ね塗りするのが一番良いでしょう。
どのくらいからが厚いのかわかりにくいという方もいるかと思います。
白く塗った跡がある場合だと少し厚く塗りすぎです。
塗った後、濡れているかな?というような光沢が残るくらいが一番ベストです。
もしワックスがけをする範囲が広くて一日で終えるのが難しい場合はマスキングテープなどで終わった箇所にしるしをつけておくと再開しやすくなります。
ワックスがけをする際にはフローリングに合ったワックス材を使用しましょう。
弊社では遺品整理、特殊清掃などのほかにハウスクリーニングも対応しています。
ご自身ではどうすることもできなくて困っている、というような場合はお気軽にお問い合わせくださいませ。
床のハウスクリーニング以外にも水回りなども受け付けています。